仙台勝山館のMCTオイルココナッツベースは、ボディケアやケトジェニックをしている人に人気があります。
オイルだけど飲みやすく、リピートしている人も。
同じ仙台勝山館MCTコーヒークリーマーを継続中のもちこは、MCTオイルも気になっていました。
オイルだったら、コーヒーだけでなくサラダやスープにも入れられるので取り入れやすくなります。
しかし、オイルだけに使ってみたいけれどどうしようか迷っている状態。
というのも油っぽくなるという口コミがみられたので、飲んだ後がちょっと大変かも!?と考えてしまいました。
そんなわけで今回は、仙台勝山館 MCTオイルの口コミ評判や使い方などをご紹介します。
仙台勝山館館MCTオイルとは
仙台勝山館館MCTオイルはどんなオイルなのでしょうか。
- 中鎖脂肪酸のみで作られているオイル
- 原料:ヤシ科のココナッツ・パームの種子

ヤシ科のココナッツ・パームの種子が原料です。植物由来のオイルなので、なんだか安心ですね。
mctオイルの特徴
MCTオイルが注目される理由は、以下の特徴にあります。
中鎖脂肪酸は、一般的な植物油に含まれている長鎖脂肪酸と比較して、消化・吸収がはやく、体脂肪として蓄積されにくいことが特徴です。



MCTオイルは中鎖脂肪酸のみなので、摂取すると体脂肪として体にあまり残らないので人気があるのですね!
mctオイルの仕様
仙台勝山館mctオイルの仕様です。
名称 | 食用油脂 |
原材料名 | 中鎖脂肪酸油(ココナッツ由来) |
原産国名 | インドネシア |
脂肪酸組成 | カプリル酸(C8)60% カプリン酸(C10)40% |
内容量 | 360g |
賞味期限 | 製造24ヶ月 |
保存方法 | 常温、暗所に保存 |
メーカー名 | 勝山ネクステージ株式会社 |
仙台勝山館mctオイルの口コミ
実際に使った人の口コミは気になりますよね。
どんな口コミが来ているのか、ご紹介します。
評価の低い口コミ
まずは、評価の低い口コミからご紹介します。
- 好きな味ではないのでやめた
- 実際に食べてみると自分には合わなかった
- おいしくないので余ると困る
- 体質によって合う合わないがある(腹痛・お腹がゆるくなる)
- 使うたびに注ぎ口が垂れるので使いにくい
- 液だれするのと容器がベタベタになり処理が面倒
- 飲んだあと唇に油がついてふいても残った感じが続く
mctオイルは、無味無臭という感想を持つ人もいますが、個人差で味を感じる場合もあるかもしれません。
また、体質に合わないとお腹がゆるくなるケースもありました。
まずは、1回分の目安の量より少なめに始めて経過を見るのもいいかもしれません。
オイルなので口のベタベタが気になる場合は、夜や休日だけなら気になりにくいかも。
昼間はインスタントのバターコーヒーやMCTコーヒークリーマーにすると、口の周りは気になりません。



自分の体質に合っているのか確認してみましょう。
評価の高い口コミ
どんなところが評価が高いのか気になりますね。
- 無味無臭で食事に影響しない
- オイルだけど飲みやすい
- 飲んだあと満腹感があるので食欲がおさえられる
- 満腹感が長い
mctコーヒークリーマーも無味無臭で、コーヒーに入れても邪魔になることはありませんでした。
パウダーなのでオイルとはまた違いますが、飽きずに継続できています。(もちこの場合)
素材の味を邪魔しないので、サラダに使ってもよさそうですね。



摂取後に満腹感があり持続するので、食べ過ぎ防止にもいいかもしれません。(個人差がある場合があります)




仙台勝山館mctオイルの使い方
mctオイルの使い方をご紹介します。
1日の目安摂取量
飲む回数 | 1日1回〜3回 |
摂取量 | 1回5ml〜15ml |
飲み方と注意点(※) | 朝〜昼 ※初めての場合は、1日1回から様子を見る ※量を取りすぎないようにする(胸焼け・お腹がゆるくなるなど) |
初めての場合は、まずは1日1回にして様子見をしましょう。
体質に合っているか確認しながら、徐々に慣れていくことをおすすめします。
MCTオイルを摂取するには
MCTオイルを取り入れるには、コーヒー・ドレッシング・スムージー・スープなどに入れるのが簡単でおすすめです。
無味無臭なので、そのままかけたり入れたりするだけ!
1回分の量を取りすぎないようにしましょう。
MCTコーヒーやMCTクリーマーなら、1回の分量が分包されていたり計量スプーンがついていたりするので、計量する手間が省けます。
MCTオイルの注意点
MCTオイルを使用する場合は以下に注意しましょう。
- MCTオイルは生食で摂取する(加熱は危険)
- MCTオイルで揚げ物や炒め物をしない(MCTオイルの発煙点は他の油より低く140℃で発煙する)
- プラスチック容器でMCTオイルを使用しない
- プラスチック容器(カップラーメンの容器・納豆など)スチレン系樹脂は変形変質する可能性がある。
MCTオイルは加熱料理をしない・プラスチック容器に入れないようにして安全に使用しましょう。
MCTオイルは他の油と別の場所に保管をしておくと安心です。
仙台勝山館mctオイル口コミや効果まとめ
今回は、仙台勝山館MCTオイルの口コミや使い方・注意点などをご紹介しました。
MCTオイルは無味無臭なので食材を邪魔しないので何にでも合います。
口コミでは、味はないはずなのですが感じる人もいるので個人差が大きいところです。
まずは少量から試して、合う合わないを確認してから本格的に取り入れる方がいいかもしれません。
MCTオイルの使い方と注意点は以下になっています。
- 摂取の仕方:コーヒー・ドレッシング・スムージー・スープなどに入れて取り入れる
- 注意点:MCTオイルは加熱しない・プラスチック容器に入れない
- 1回に取る量を守る
仙台勝山館MCTオイルは、まずは体質に合うか確認して使ってみるといいですね。
▼ココナッツベースのMCTオイルはこちら♪




▼MCTコーヒークリーマーで簡単バターコーヒー♪



