揚げ物をしていて、いつも疑問に思っていました。
揚げた直後はカラッとしてとてもおいしいのに、時間がたつと衣から油がにじみ出てきてべちゃっとしてしまう。
だから、天ぷらをしても後で食べると胸焼けがしていました。
けれど、友人の家で出してもらった天ぷらは時間がたっても衣がカラッとしているのです。
そして、おいしいので軽くいただけました。
一体これは何が違うの?と友人に聞いてみると「米油を使ってる」との予想外な答えが返ってきたのです。
てっきりサラダ油かと思っていたのです。こめ油はは全く馴染みななく「米油?それは何?」状態。
スーパーなどでよく見かけるのはサラダ油やオリーブオイル、ごま油などですよね。
米油をがあることも意識していなかったので、スーパーでもあまり見かけたことはありませんでした。
今回は米油初心者の私がお送りする、揚げ物もカラッと上がる三和油脂「まいにちのこめ油」についてご紹介します。
- まいにちのこめ油の口コミ
- まいにちのこめ油の製造方法
- まいにちのこめ油はどこで売っている
米油とは
まず、米油についてご紹介しますね。
お米が原料なのは想像できるけど、どんな油なのでしょうか。
米油の原料は米ぬか
米油は、お米が主食の日本に昔からあるポピュラーな油です。
米油は、玄米を精米してできる米ぬかから生まれた良質の植物油です。
製造方法は2種類
米油は『抽出法』と『圧搾法』の2種類の製法があります。
まいにちのこめ油は『抽出法』で製造されています。
米油はクセがない
まいにちの米油はビタミンEが多く含まれています。
ビタミンEが多いと、
・酸化しにくい
・ニオイが発生しにくい
というメリットがあります。まいにちの米油は作り置きに向いている米油ですよ。
▼クセがなく酸化しにくいので作り置きもOK!まいにちの米油♪


まいにちのこめ油口コミレビュー
まいにちのこめ油は、揚げ物やサラダに使っても他の油とは全然違う!とあるけれど本当のところはどうなの?
というわけで、まいにちのこめ油の口コミを集めてみました。
良い口コミだけでなく悪い口コミもご紹介していますので参考にしてみてくださいね。
悪い口コミ
最初に、悪い口コミからご紹介します。
- 注ぎ口を開けると液ダレするので手間がかかる。
- 紙パックは重くて持ちにくい。
- 価格値段が安いとは思えない
- こめ油を毎日使うので費用がかかる。
悪い口コミには、味や使い心地に関するものはあまりありません。
紙パック容器の使い勝手や価格への低評価の口コミが多くみられました。
こめ油が入っている紙パックの使いやすさは、個人差によるものが多い感じですね。
容器が重いと、米油を注ぐとき手首がプルプルするかも。

油だけに、こぼれると後片付けの手間は相当なものになりますよね。
良い口コミ
次に、良い口コミをご紹介します。
- 揚げ物がカラッと上がるのでおいしくなる
- 炒め物でも胃がもたれないくて、くせもなくおいしい
- 揚げ物の油はいつもこの米油なので揚げ物専用に常備している
- 油なのに油のニオイがないから揚げ物の回数が増えた
- 胸焼けしない
- 紙パックなので処理も簡単
- プラスチックゴミの削減にもなる
まいにちのこめ油の味についての、良い口コミが多数見られました。
しかし紙パックについては使い勝手の良い人と悪い人とで個人差があるようです。



ゴミ処理が楽なのはいいけれど、注ぐときの液ダレはやはり気になってしまいます。
良い口コミまとめ
- 揚げ物がカラッと上がる
- 油のニオイがない
- 胸焼けしない
- 紙パックなので容器処理が簡単
▼ハクリ容器で空気に触れにくいからおいしい!使いやすい180g♪




▼プッシュするから使いやすい!ハクリ容器だから安心!普段使いにピッタリ410g♪




▼揚げ物なのに胸焼けしない!まいにちの米油♪紙パック容器900g




まいにちのこめ油は抽出法で作られている
まいにちのこめ油は、原材料のお米をどのように米油を製造しているのか気になりますよね。
まいにちのこめ油製造方法は、2種類ある製造法のひとつ『抽出法』で作られています。



『抽出法』ってどんな製造方法なの?
抽出方とは
- 米ぬか油分を抜き出す溶剤を使う抽出法で製造
- 効率よく油を抽出する製法
- 低コスト生産・大量生産が可能
- 圧搾抽出の米油より栄養価は少ない
溶剤は抽出後に高温で蒸留するため消滅するといわれています。
また、抽出法で使用されるノルマルヘキサンは食品添加物として認められています。
抽出法のついては詳しくはこちらをご覧ください→三和油脂
この抽出法は、大手メーカーなどの食用油の一般的な製造方法となっています。
圧搾法で製造された米油もある
三和油脂には、圧搾法で製造された米油もあります。
圧搾製法とは
- 圧力をかけて油を搾り取る
- 精製には水蒸気を使用
- 圧搾だけで米油を摂るのは非常に難しいがより良質な米油になる
- 価格は高価
圧搾製法について詳しくはこちらをご覧ください→三和油脂
圧搾法の米油は、溶剤で抽出した米油よりも体に良いとされる天然成分のビタミンや抗酸化物質が多く残ります。



その分、価格も高くなっていますのでご確認くださいね。
圧搾製法のこめ油はこちら→三和油脂の圧搾製法シリーズ
▼圧搾製法でよりクセのない米油♪三和油脂 コメーユ♪
まいにちのこめ油の特長
まいにちのこめ油の特長は2つあります。
- 揚げ物が油っぽくならない
- 酸化しにくい
順番にご紹介しますね。
揚げ物が油っぽくならない
まいにちのこめ油が油っぽくならない要因は以下の2つです。
- 水分量が少ない
- 油酔いの原因物質の発生が少ない
そのため、泡立ちも少ないので揚げ物がカラッと揚がるのです。
米油は酸化をしない物質が含まれているので、油酔いが少なく調理中に食欲が減退することはないでしょう。
酸化しにくい
米油の成分には、酸化を防ぐ成分が含まれています。
加熱しても損なわれないし、長期保存も可能ですがなるべく期限内に使い切るのが望ましいでしょう。
そのため、他の油で調理するより酸化をしないので汚れ除去しやすくなっています。
まいにちのこめ油どこで売ってる?
では、まいにちのこめ油はどこで売っているのでしょうか。
ご近所のスーパーでは、サラダ油やオリーブオイル・ごま油などはありましたが見当たりませんでした。
オンラインストアで売っているのは、以下のストアです。
まいにちのこめ油口コミレビューや抽出法まとめ
今回は、揚げ物が油っぽくならない米油「まいにちのこめ油」の口コミや特長、どこで売っているのかなどをご紹介しました。
揚げ物がカラッとあがって時間が経っても油っぽくならないのは、米油の持っている以下の特長からでした。
- 水分量が少ない
- 油酔いの原因物質の発生が少ない
米油内の水分が少ないので、揚げ物がカラッと仕上がるのはうれしいですよね。
まいにちのこめ油は、使い切った後の処理も紙パックなので簡単です。油の容器は、ガラスでもペットボトルでも処理が大変でいつも悩みの種でした。
まいにちのこめ油はドレッシングにも向いているので、料理のレパートリーが広がりそうです。
何かと後片付けが面倒なのが油を多く使う料理ですが、片付けもしやすいならハードルも下がりそうです。
▼揚げ物・炒め物・サラダにも使える♪まいにちのこめ油♪紙パック1500g



